昭和

エンターテインメント

尾上菊之丞(2代) – 昭和後期から平成時代にかけて活躍した日本舞踊家

-2代目尾上菊之丞の生い立ちと家系- 2代目尾上菊之丞は、1944年(昭和19年)11月11日に東京市芝区(現在の東京都港区)に生まれた。本名は菊川国好(きくかわ くによし)。 父は初代尾上菊之丞(本名菊川国太郎)、母は尾上多賀之丞(本名菊川千枝子)。両親ともに日本舞踊家で、菊之丞は幼い頃から舞踊に親しんでいた。 菊之丞は、5歳の時に初めて舞台に立った。10歳の時には、父に伴われて渡欧し、フランス、イタリア、イギリスなどで公演を行った。1966年(昭和41年)に、2代目尾上菊之丞を襲名し、舞踊家として本格的に活動を開始した。 菊之丞は、古典舞踊から創作舞踊まで幅広いレパートリーを持ち、その卓越した舞踊技術と表現力で、多くの観客を魅了した。また、舞踊評論家としての顔も持ち、舞踊に関する著書を多数発表した。 菊之丞は、2003年(平成15年)に死去した。享年58歳。
経済分野で活躍した人

中島清助-青森県の実業家

中島清助の生涯 中島清助は、1842年(天保13年)に青森県青森市に生まれました。父は中島清右衛門、母はさとです。清助は、幼い頃から家業の手伝いをし、15歳で家督を相続して中島商店を開業しました。 清助は、商才に優れており、すぐに事業を拡大しました。1871年(明治4年)に青森県議会議員に当選し、1875年(明治8年)には衆議院議員に当選しました。清助は、政界でも活躍し、1889年(明治22年)には青森県知事に就任しました。 清助は、青森県の発展に尽力し、県庁舎や青森港の建設に尽力しました。また、清助は、教育にも熱心で、青森県立青森高等学校や青森県立青森中学校の創設に尽力しました。 清助は、1909年(明治42年)に死去しました。清助は、青森県の発展に多大な功績を残した偉大な人物であり、現在も青森県民から敬愛されています。清助の功績を称えて、青森市には中島清助の銅像が建立されています。
スポーツカテゴリー

松浦卓造:昭和時代の将棋棋士

-松浦卓造昭和時代の将棋棋士- -若手時代入門から昇段まで- 松浦卓造は、1925年(大正14年)に東京府東京市(現東京都)で生まれた。父親は、将棋アマチュア強豪の松浦卓爾で、卓造はその影響を受けて5歳で将棋を覚えた。 松浦は、1939年(昭和14年)に14歳で奨励会入会。1941年(昭和16年)に四段昇段を果たした。 四段昇段後は、すぐに頭角を現し、1942年(昭和17年)には順位戦C級2組に昇級。1944年(昭和19年)には、B級2組に昇級を果たした。 その後、松浦は、1945年(昭和20年)に徴兵され、終戦後に復員。1946年(昭和21年)に、順位戦B級1組に昇級した。 1947年(昭和22年)には、順位戦A級に昇級。A級昇級は、奨励会入会からわずか8年というスピード昇級であった。 松浦は、A級棋士として、1960年(昭和35年)まで活躍。順位戦では、1956年(昭和31年)に7位、1957年(昭和32年)に6位、1958年(昭和33年)に5位と、好成績を収めた。 また、松浦は、棋戦でも活躍。1949年(昭和24年)に、第1回全日本選手権戦で優勝。1952年(昭和27年)には、第4回NHK杯戦で優勝を果たした。 松浦は、1960年(昭和35年)に現役を引退。引退後は、日本将棋連盟の常務理事を務め、将棋界の発展に貢献した。 松浦は、1999年(平成11年)に74歳で死去した。
エンターテインメント

映画監督・東陽一:戦争の傷跡を記録

-早大卒で岩波映画に入社- 東陽一は、1923年に東京で生まれました。早稲田大学を卒業後、1947年に岩波映画に入社しました。岩波映画は、1938年に創設された日本のドキュメンタリー映画制作会社です。東陽一は、岩波映画でドキュメンタリー映画の制作に携わり、1952年に映画監督としてデビューしました。 東陽一は、岩波映画で制作したドキュメンタリー映画で、戦争の傷跡を記録しました。1953年に制作した『原爆の子』は、広島の原爆被爆者である子供たちの生活を記録した映画です。この映画は、戦争の悲惨さと原爆の恐ろしさを描いた作品として、世界的に評価されました。 東陽一は、1960年代以降も、ドキュメンタリー映画の制作を続けました。1965年に制作した『日本のいちばん長い日』は、第二次世界大戦末期の日本の政治情勢を描いた映画です。この映画は、日本の戦争責任を問う作品として、大きな反響を呼びました。 東陽一は、2002年に亡くなりました。しかし、彼の作品は、今もなお世界中で上映され、戦争の悲惨さを伝える貴重な資料となっています。
作家

佐藤緑葉の生涯と文学

-佐藤緑葉の生い立ちと学生時代- 佐藤緑葉は、1894年(明治27年)3月11日、東京府東京市神田区(現・東京都千代田区)に生まれた。父は佐藤喜平次、母はきぬ。喜平次は明治維新後、仕官して官吏となり、東京で暮らしていた。きぬは、農業を営む家の娘だった。 緑葉は、6人兄弟の末っ子として生まれた。幼い頃から、両親に溺愛され、何不自由なく育った。しかし、緑葉は泣き虫で、体が弱かった。そのため、両親は緑葉の健康を気遣い、よく旅行に連れて行った。 緑葉は、幼い頃から文学に興味を持っていた。5歳の頃、父に連れられて人形浄瑠璃を見に行き、その美しさに感動した。また、6歳の頃、母に連れられて歌舞伎を見に行き、その迫力に圧倒された。 緑葉は、文学への興味を育みながら、小学校に通っていた。小学校卒業後は、東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)に進学した。第一中学校では、同級生に芥川龍之介がいた。芥川龍之介は、緑葉の親友となり、文学について語り合う仲となった。 緑葉は、第一中学校卒業後は、東京帝国大学文学部英文科に進学した。東京帝国大学では、坪内逍遙に師事し、文学を学んだ。坪内逍遙は、緑葉の才能を高く評価しており、緑葉は坪内逍遙の薫陶を受けて、文学の道を志すようになった。 緑葉は、東京帝国大学卒業後は、新聞記者として働いた。しかし、緑葉は新聞記者としての仕事に満足できず、文学の道を志して新聞記者を辞職した。緑葉は、小説や戯曲の執筆を始め、文壇で活躍するようになった。
作家

森瑶子:昭和後期-平成時代の小説家

-森瑤子昭和後期-平成時代の小説家- -若い女性に人気を博した時代を代表する女性作家- 森瑤子は、1930年(昭和5年)に東京市(現東京都)に生まれた小説家です。幼い頃から読書が好きで、小学校5年生のときに初めて小説を書き上げました。高校卒業後は、東京大学文学部英文科に進学。大学在学中に、伊藤整の小説教室に通い、小説の書き方を学びました。 大学卒業後は、OLとして働きながら、小説を書き続けました。1959年(昭和34年)に発表した『月山』で、第32回芥川賞を受賞。この作品は、月山に登った女性の心理を繊細に描いた短編小説で、森瑤子の代表作の一つとなっています。 その後も、森瑤子は精力的に小説を執筆し続けました。1962年(昭和37年)に発表した『虚構の城』は、江戸時代末期の薩摩藩を舞台にした長編小説で、直木賞を受賞しました。1973年(昭和48年)には、『白い旅』を発表。この作品は、女性たちが旅をしながら、自分の人生について見つめ直していく物語で、若い女性に大きな人気を博しました。 森瑤子の小説は、女性たちの日常や恋愛を繊細な筆致で描いたものが多く、若い女性を中心に多くの読者に支持されました。彼女の作品は、映画やテレビドラマ化されることも多く、広く親しまれました。 森瑤子は、1990年(平成2年)に乳がんで死去しました。享年60歳でした。しかし、彼女の作品は現在でも読み継がれており、時代を代表する女性作家の一人として高く評価されています。
歴史上の偉人

「杉栄三郎」について

杉栄三郎について 杉栄三郎は、1889年(明治22年)に、現在の広島県安芸高田市に生まれた日本の政治家です。旧制広島第一中学校、第五高等学校を経て、1914年(大正3年)に東京帝国大学法学部政治学科を卒業しました。 大学卒業後は、内務省に入り、地方官として各地を歴任しました。1924年(大正13年)に、衆議院議員に初当選し、以後、当選を重ねました。1932年(昭和7年)には、政友会の幹事長に就任し、1937年(昭和12年)には、衆議院副議長に選出されました。 第二次世界大戦中には、東条内閣で内務大臣を務めました。戦後、公職追放となり、1951年(昭和26年)に追放解除となりました。1952年(昭和27年)に、再び衆議院議員に当選し、1955年(昭和30年)には、自由民主党の幹事長に就任しました。 1957年(昭和32年)、首相に就任しました。杉栄三郎内閣は、国民の生活安定を図ることを基本方針とし、社会保障制度の充実や教育の振興などに取り組みました。また、日ソ国交回復を実現し、日本の外交関係の改善に貢献しました。 杉栄三郎は、1960年(昭和35年)に首相を退任し、その後、政界を引退しました。1965年(昭和40年)、東京都で死去しました。
スポーツカテゴリー

君島一郎 – 明治・昭和時代の銀行家、野球史研究家

-銀行家として- 君島一郎は、1891年(明治24年)に島根県簸川郡出雲町(現・出雲市)で生まれた。東京高等商業学校(現・一橋大学)を卒業後、1915年(大正4年)に日本銀行に入行。調査局、外国局、横浜支店長などを歴任し、1942年(昭和17年)に理事、1945年(昭和20年)に副総裁に就任した。 日本銀行の副総裁として、君島は第二次世界大戦後の金融政策立案に重要な役割を果たした。インフレ抑制と金融引き締めを主張し、日本経済の安定化に貢献した。また、外貨管理政策の立案にも尽力し、日本円の国際的地位向上に努めた。 1947年(昭和22年)に日本銀行副総裁を退任後、君島は日本勧業銀行(現・みずほ銀行)の頭取に就任し、1951年(昭和26年)まで務めた。日本勧業銀行頭取として、君島は中小企業や地域経済の活性化を推進し、日本経済の復興に貢献した。 君島は、銀行家としてだけでなく、野球史研究家としても知られている。1956年(昭和31年)に『日本野球史』を上梓し、野球の普及と発展に貢献した。また、1964年(昭和39年)に野球殿堂入りを果たし、野球界の発展に尽力した功績を称えられた。 君島は、1973年(昭和48年)に82歳で亡くなった。
経済分野で活躍した人

岩崎俊弥 – 日本板ガラス工業の創始者

-旭硝子の創業者- 岩崎俊弥は、旭硝子の創業者であり、日本板ガラス工業のパイオニアです。1885年、彼は佐賀県に生まれ、東京帝国大学工学部を卒業後、1918年に旭硝子株式会社を設立しました。 旭硝子は、当初、板ガラスの製造に注力していましたが、その後、フロートガラスや自動車用のガラスなどの製造にも進出しました。岩崎俊弥は、常に新しい技術を導入し、品質向上に努め、旭硝子を世界有数のガラスメーカーに育て上げました。 岩崎俊弥は、1965年に亡くなるまで、旭硝子の社長を務めました。彼の死後、旭硝子は、彼の功績を称えて、岩崎俊弥賞を設立しました。この賞は、ガラスに関する研究開発に貢献した人に贈られるものです。 岩崎俊弥は、日本のガラス産業の発展に大きく貢献した人物です。彼の功績は、現在もなお、旭硝子の発展に受け継がれています。 -岩崎俊弥の功績- 岩崎俊弥は、日本のガラス産業の発展に大きく貢献しました。彼の主な功績は以下の通りです。 ・旭硝子株式会社の設立(1918年) ・フロートガラスの製造開始(1955年) ・自動車用のガラスの製造開始(1958年) ・岩崎俊弥賞の設立(1965年) 岩崎俊弥は、常に新しい技術を導入し、品質向上に努めました。その結果、旭硝子は、世界有数のガラスメーカーに成長しました。 岩崎俊弥の功績は、現在もなお、旭硝子の発展に受け継がれています。旭硝子は、岩崎俊弥の精神を受け継ぎ、今後もガラス産業の発展に貢献していくことでしょう。
歴史上の偉人

松本彦平という治水家について

松本彦平の生涯 松本彦平は、1794年に武蔵国多摩郡野崎村(現在の東京都稲城市)に生まれました。1816年に多摩郡代官所に入り、1824年に土木奉行所に出仕しました。土木奉行所では、江戸の治水と新田開発事業に従事しました。 1833年、江戸湾に面した下総国葛飾郡渡戸村(現在の千葉県野田市)に、水害を防ぐために利根川の分流である新利根川を開削する工事が始まりました。松本彦平は、この工事の監督を務めました。新利根川開削工事は難工事でしたが、松本彦平の努力により、1836年に完成しました。新利根川の開削により、江戸湾に面した地域の水害が軽減されました。 1843年、松本彦平は江戸湾に面した常陸国鹿島郡波崎村(現在の茨城県神栖市)に、水害を防ぐために霞ヶ浦と北浦を結ぶ運河である北浦運河を開削する工事を始めました。北浦運河開削工事も難工事でしたが、松本彦平の努力により、1847年に完成しました。北浦運河の開削により、霞ヶ浦と北浦の水位が下がり、水害が軽減されました。 松本彦平は、1852年に土木奉行に就任しました。土木奉行として、江戸の治水と新田開発事業に尽力しました。1855年、安政江戸地震が発生すると、松本彦平は江戸の復興事業にも尽力しました。 松本彦平は、1858年に江戸で亡くなりました。享年64歳でした。松本彦平の治水事業は、江戸やその周辺地域の水害を防ぎ、新田開発を促進し、江戸の経済発展に貢献しました。松本彦平は、江戸時代を代表する治水家の一人として知られています。
政治家・活動家

児玉右二 – 明治-昭和時代前期の新聞経営者,政治家

児玉右二の新聞経営者としての功績 ・早稲田大学創設に協力 児玉右二は、1878年(明治11年)に早稲田大学の前身である「東京専門学校」の創設に協力しました。彼は、学校設立のための資金調達を手伝ったり、講師陣の確保に尽力したりしました。早稲田大学は、その後、日本の私立大学を代表する大学の一つに成長しました。 ・読売新聞社の買収と経営再建 児玉右二は、1891年(明治24年)に読売新聞社を買収しました。当時、読売新聞社は経営難に陥っており、廃刊寸前の状態でした。児玉右二は、新聞社の経営を再建し、読売新聞を日本を代表する新聞の一つに育て上げました。 ・読売新聞の発行回数の増加 児玉右二は、読売新聞の発行回数を増やすことに努めました。1893年(明治26年)には、日刊新聞化を実現しました。1895年(明治28年)には、朝刊と夕刊の発行を開始し、読売新聞を日本で初めて朝夕刊を発行する新聞にしました。 ・全国紙への成長 児玉右二は、読売新聞を全国紙に育て上げました。1898年(明治31年)には、大阪支局を設置し、西日本での発行を開始しました。1906年(明治39年)には、九州支局を設置し、九州での発行を開始しました。これにより、読売新聞は全国紙としての地位を確立しました。 ・新聞経営の近代化 児玉右二は、新聞経営の近代化にも努めました。1911年(明治44年)には、読売新聞社に輪転機を導入しました。輪転機は、新聞の印刷速度を大幅に向上させたため、読売新聞の発行部数を増やすのに貢献しました。また、児玉右二は、読売新聞社の経営陣に専門家を登用し、新聞経営の効率化を図りました。 児玉右二は、日本の新聞界に大きな功績を残した新聞経営者です。彼が読売新聞を経営再建し、全国紙に育て上げたことは、日本の新聞界の発展に大きく貢献しました。
政治家・活動家

原脩次郎-明治・昭和前期の実業家、政治家

-原脩次郎の生涯明治・大正・昭和を駆け抜けた実業家・政治家- -明治維新の動乱期に誕生- 原脩次郎は、1856年(安政3年)に肥前国(現・佐賀県)で生まれました。幼少期から聡明な子供として知られ、1872年(明治5年)に上京して東京外国語学校に入学しました。その後、1875年(明治8年)に渡米して、マサチューセッツ工科大学で鉱山学を学びました。 -実業家としての活躍- 1878年(明治11年)に日本に帰国した原は、実業家として活躍を始めます。1880年(明治13年)には、東京電灯株式会社を設立し、日本の電力事業の発展に貢献しました。また、1882年(明治15年)には、東京瓦斯株式会社を設立し、日本のガス事業の発展にも貢献しました。 -政界への進出- 原は、実業家として成功を収めた後、政界に進出します。1890年(明治23年)に衆議院議員に当選し、1894年(明治27年)には逓信大臣に就任しました。その後、1901年(明治34年)に外務大臣に就任し、1906年(明治39年)には首相に就任しました。 -首相としての功績- 原は、首相として日露戦争後の日本の外交を指導し、1905年(明治38年)にはポーツマス条約を締結しました。また、1910年(明治43年)には韓国併合を実現し、日本の帝国主義政策を推進しました。 -大正デモクラシーのリーダー- 原は、大正デモクラシーのリーダーとしても知られています。原は、1913年(大正2年)に国民党を結成し、1914年(大正3年)には第2次原内閣を組織しました。原内閣は、大正デモクラシーの政策を推進し、日本の民主化に貢献しました。 -晩年- 原は、1921年(大正10年)に、首相在任中に暗殺されました。原の死は、日本の政界に大きな衝撃を与え、大正デモクラシーの終焉を象徴する事件となりました。 -原脩次郎の理念と功績- 原は、明治・大正・昭和を駆け抜けた実業家・政治家です。原は、実業家として日本の電力事業とガス事業の発展に貢献し、政界では、首相として日露戦争後の日本の外交を指導し、大正デモクラシーの政策を推進しました。原の理念と功績は、日本の近代化に大きな影響を与えました。
政治家・活動家

「寺島誠一郎」

「寺島誠一郎の生涯と経歴」 寺島誠一郎は、1888年(明治21年)に長崎県に生まれました。父は警察官、母は小学校教師でした。誠一郎は、3歳で父を亡くし、母に育てられました。 誠一郎は、長崎県立中学校を卒業後、1907年(明治40年)に東京帝国大学法科大学に入学しました。大学卒業後は、司法省に入省し、裁判官として働きました。 1924年(大正13年)、誠一郎は司法省を退官し、弁護士として開業しました。同時に、政界にも進出し、1928年(昭和3年)に衆議院議員に当選しました。 誠一郎は、衆議院議員として、社会保障や労働問題に取り組みました。1934年(昭和9年)には、社会保障法の制定に尽力しました。 1942年(昭和17年)、誠一郎は内閣総理大臣に就任しました。しかし、戦局の悪化により、1944年(昭和19年)に総辞職しました。 誠一郎は、1945年(昭和20年)に死去しました。享年57歳でした。 誠一郎は、社会保障や労働問題に取り組んだ政治家で、日本の社会保障制度の確立に貢献しました。
エンターテインメント

糸居五郎アナウンサーの生涯

-満州時代の活躍- 糸居五郎氏は、満州時代に新聞記者として活躍しました。1932年(昭和7年)に満州国が建国されると、糸居氏は新京(現在の長春)に赴任し、満州日日新聞の記者となりました。その後、満州国政府の広報機関である満州電信電話株式会社に移り、同社の広報部長を務めました。 糸居氏は、満州時代には、日本の満州支配を正当化するためのプロパガンダ活動に積極的に関与しました。また、満州国政府の政策を国民に周知徹底させるため、新聞やラジオを通じて盛んに宣伝活動を行いました。 糸居氏のプロパガンダ活動は、満州国民の間に日本の満州支配に対する支持を集めることに成功しました。しかし、その一方で、糸居氏の宣伝活動は、満州国民の間に日本の満州支配に対する反発を招くことにもなりました。 1945年(昭和20年)、日本が第二次世界大戦に敗北すると、糸居氏は満州から引き揚げました。帰国後は、ラジオ東京(現在のTBSラジオ)のアナウンサーとなり、ニュース番組「朝の解説」などを担当しました。 糸居五郎氏は、満州時代に新聞記者として活躍し、日本の満州支配を正当化するためのプロパガンダ活動に積極的に関与しました。その一方で、糸居氏の宣伝活動は、満州国民の間に日本の満州支配に対する反発を招くことにもなりました。
作家

– 蒔岡鶴子

-大阪船場の旧家、蒔岡家の長女- 蒔岡鶴子は、大阪船場の旧家、蒔岡家の長女として生まれた。父は呉服商の蒔岡宗助、母は聡子。鶴子は、三人の弟妹がいる。 鶴子は、幼い頃から容姿端麗で、性格も穏やかで、周囲から愛されていた。しかし、ある日、彼女の人生を一変させる事件が起こった。 鶴子は、16歳の時、実業家の白川吾一と結婚した。白川家は、大阪でも有数の資産家であり、鶴子は、その夫人として、華やかな生活を送ることになった。 しかし、結婚生活は長くは続かなかった。白川吾一は、鶴子と結婚する前に、愛人がいた。その愛人は、鶴子と結婚した後も、白川吾一と関係を続けており、鶴子は、そのことに苦しんだ。 最終的に、鶴子は、白川吾一と離婚した。そして、彼女は、蒔岡家に戻ることになった。 蒔岡家に戻った鶴子は、再び、平穏な生活を送るようになった。彼女は、蒔岡宗助の事業を手伝い、弟妹の面倒を見た。そして、彼女は、生涯、独身を貫いた。 鶴子は、蒔岡家の長女として、その家の伝統を守り続けた。そして、彼女は、大阪船場の旧家の妻として、気品ある生活を送った。鶴子は、明治、大正、昭和の三時代を生き抜いた偉大な女性であった。
経済分野で活躍した人

阪本仙次 – 明治・昭和前期の実業家

-阪本仙次の人物像- 阪本仙次は、明治・昭和前期に活躍した実業家です。彼は、大阪の呉服問屋に生まれ、後に綿糸の生産・販売を行う「阪本商店」を設立しました。阪本商店は、全国に支店を持ち、日本の綿糸業界をリードする存在となりました。阪本仙次は、また、大阪商工会議所の会頭や、大阪市会議員を務めるなど、政財界でも活躍しました。 阪本仙次は、非常に勤勉で、几帳面な性格でした。彼は、毎朝早くに起きて、店に出向いていました。また、彼は、常に新しい知識を貪欲に学び、事業を拡大するために努力を惜しみませんでした。阪本仙次は、また、非常に義理堅く、人情味のある人でした。彼は、従業員を大切に扱い、地域社会にも貢献しました。 阪本仙次は、日本の産業発展に大きく貢献した功績が認められ、1928年に貴族院議員に任命されました。彼は、1940年に亡くなるまで、貴族院議員として活躍しました。 阪本仙次は、日本の産業発展に貢献しただけでなく、私生活でも模範的な人物でした。彼は、妻と3人の子供に恵まれ、幸せな家庭生活を送っていました。阪本仙次は、1940年に亡くなりましたが、彼の業績は今もなお人々に語り継がれています。
エンターテインメント

– 「岸沢式佐(10代)」(1909-1962)

岸沢式佐(10代)の生涯 岸沢式佐(10代)は、1909年(明治42年)に香川県丸亀市で生まれた。本名は明夫。9歳で父を亡くし、母と姉に育てられた。晩年、東京にて染織工房を構え、妻・娘・息子と暮らしていた。1962年(昭和37年)に脳出血のため52歳で亡くなった。 岸沢式佐(10代)は、幼い頃から絵を描くことが好きだった。15歳の時に東京に出て、川端画学校で日本画を学んだ。1931年(昭和6年)に、第1回国画会展覧会に出品した「寒村」が入選し、画家としての道を歩み始めた。 岸沢式佐(10代)は、主に風景画を描いた。彼の作品は、抒情的なタッチと色彩で、人々の心に安らぎを与える。代表作には、「初夏の朝」「秋の野原」「冬の村」などがある。 岸沢式佐(10代)は、日本画壇を代表する画家の一人として活躍した。1953年(昭和28年)には、日本芸術院賞を受賞した。また、1955年(昭和30年)には、紫綬褒章を受章した。 しかし、岸沢式佐(10代)は、52歳の若さで亡くなった。彼の死は、日本画壇に大きな衝撃を与えた。しかし、彼の作品は、今もなお多くの人々に愛されている。 岸沢式佐(10代)は、日本の画壇に大きな足跡を残した画家の一人である。彼の作品は、人々の心に安らぎを与え、今日もなお多くの人々に愛されている。
歴史上の偉人

徳川家達→ 明治-昭和時代の第一人者

-徳川家達の生涯- 徳川家達は、1884年(明治17年)に徳川茂承(徳川家達の父)の第一子として、東京に生まれました。幼名は千代松と名付けられました。家達は学習院初等科、中等科、高等科を経て、1908年(明治41年)に東京帝国大学法科大学政治学科を卒業しました。 卒業後は内務省に入省し、地方官を歴任しました。1918年(大正7年)に貴族院議員に勅選され、1922年(大正11年)に伯爵を授けられました。1929年(昭和4年)に枢密顧問官に任命され、1936年(昭和11年)に侍従長に就任しました。 侍従長在任中の1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発し、家達は天皇の側近として戦争遂行に深く関与しました。1941年(昭和16年)に太平洋戦争が勃発すると、家達は引き続き天皇の側近として戦争指導に参画しました。 しかし、戦況が不利になると、家達は戦争終結を主張するようになります。1945年(昭和20年)8月に広島と長崎に原子爆弾が投下されると、家達は天皇に戦争終結を強く進言しました。天皇は家達の進言を受け入れ、8月14日に終戦を詔勅しました。 終戦後、家達は公職を辞職し、1946年(昭和21年)に貴族院議員を辞任しました。その後は、徳川宗家当主として徳川美術館の運営や、日本赤十字社の総裁を務めるなど、社会貢献活動に尽力しました。 家達は1963年(昭和38年)に79歳で逝去しました。家達の死は、戦後日本の象徴的な人物の逝去として、広く国民に悼まれました。
エンターテインメント

「国弘威雄」

- 「国弘威雄」昭和30年代以降の作品 国弘威雄は、昭和30年代以降、より抽象的な作品を制作するようになりました。その代表作の一つが、《光の塔》(1960年)です。この作品は、高さ10メートルの鉄塔に、大小さまざまな球体の光を配したものです。光は、塔の内部から発せられ、塔の外側にも漏れています。その光は、まるで星のように瞬き、見る者を幻想的な世界に誘います。 《光の塔》は、国弘威雄が初めて発表した抽象作品であり、彼の芸術における転換点となりました。それまでの具象的な作品とは異なり、この作品は、光そのものを表現しています。光は、物質的なものではなく、精神的なものです。国弘威雄は、この作品を通して、物質的な世界を超えた精神的な世界の存在を表現したかったのです。 《光の塔》は、国内外で高く評価され、数多くの賞を受賞しました。1964年には、第32回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品され、金獅子賞を受賞しました。また、1965年には、サンパウロ・ビエンナーレに出品され、大賞を受賞しました。 《光の塔》以降、国弘威雄は、一貫して抽象的な作品を制作し続けました。彼の作品は、世界中の美術館に所蔵されており、多くの人々に愛されています。
研究者

ー脇本楽之軒

脇本楽之軒の生涯 脇本楽之軒は、江戸時代前期に活躍した儒学者・医学者・詩人です。1607年、備前国浅口郡西阿知村(現・岡山県浅口市)に生まれました。幼名は九郎兵衛、通称は健之進、のちに楽之軒と号しました。 楽之軒は、幼少の頃から学問に秀でており、14歳のときに京都に出て、儒学者の林羅山に入門しました。羅山のもとで朱子学を学び、また蘭学や医学にも通じました。 1634年、楽之軒は備前藩主池田光政に招かれ、藩儒となりました。光政は、楽之軒の学問を高く評価し、岡山藩の藩校である閑谷学校の初代学長に任命しました。 楽之軒は、閑谷学校で朱子学を講義し、また医学や蘭学も教え、多くの優秀な人材を育て上げました。また、光政の命で、岡山藩の藩史編纂事業にも携わり、『岡山藩校閑谷学校史』や『岡山県史』などの編纂に貢献しました。 1689年、楽之軒は83歳で没しました。その功績を称え、岡山藩では楽之軒を祀る神社を建立しました。 楽之軒は、儒学者・医学者・詩人として、江戸時代前期の学問界に大きく貢献しました。また、閑谷学校の初代学長として、多くの優秀な人材を育て上げ、岡山藩の発展に尽力しました。
エンターテインメント

宍戸錠 – 昭和後期-平成時代の俳優

- 生い立ちとデビュー 宍戸錠は1933年2月10日、大阪府大阪市に生まれた。本名は丸山錠。小学校卒業後、大阪市立中央工業高等学校に入学。卒業後は松下電器産業(現パナソニック)に就職したが、1953年に退社し、1954年に日活に入社した。 日活では助演を中心にキャリアを重ね、1956年に『東京流れ者』で主演を務めた。この映画は低予算ながらヒットし、宍戸錠を一躍スターダムにのし上げた。その後も、『赤い手裏剣』(1958年)、『渡り鳥』(1959年)、『銀座旋風児』(1960年)などに出演し、日活の看板スターとして活躍した。 1961年、日活を退社し、フリーランスとなった。その後も、『大菩薩峠』(1960年)、『東京オリンピック』(1964年)、『日本侠客伝』(1965年)などに出演し、人気俳優として活動した。 1968年、松竹と契約し、『兵隊やくざ』(1969年)、『日本暴力団』(1970年)、『仁義なき戦い』(1973年)などに出演した。松竹では、主にヤクザ映画に出演し、その渋い演技で人気を集めた。 1975年、松竹を退社し、再びフリーランスとなった。その後も、『トラック野郎』(1975年)、『木枯し紋次郎』(1977年)、『水戸黄門』(1981年)などに出演し、幅広い役柄を演じこなした。 2017年1月21日、肺炎のため東京都内の病院で死去。83歳だった。
政治家・活動家

「小島玄之」-昭和時代の国家主義者

-小島玄之の生涯- 小島玄之は、明治22年(1889)8月15日に愛媛県松山市に生まれた。父は小島悟、母はトヨである。悟は松山藩士の出身で、維新後は警察官として勤務していた。玄之は6人兄弟の末っ子で、幼い頃から英才教育を受け、松山中学校を卒業後、東京帝国大学法科大学に入学した。 玄之は、大学在学中に国家主義運動に参加し、頭角を現した。1913年(大正2年)に大学を卒業後、内務省に入省し、警視庁の刑事となった。しかし、玄之は警察官としての仕事に満足することができず、1919年(大正8年)に退職した。 退職後は、国家主義団体の結成に尽力し、1920年(大正9年)に「大日本生産党」を結成した。大日本生産党は、国家の生産力を増強し、日本の国力を増大することを目的とした団体であった。玄之は、大日本生産党の総裁に就任し、全国各地で講演活動を行って、国家主義思想を宣伝した。 1923年(大正12年)には、関東大震災が発生した。玄之は、関東大震災に乗じて、朝鮮人を襲撃するなど、過激な行動を起こした。そのため、玄之は警察に逮捕され、投獄された。 玄之は、1924年(大正13年)に釈放された後、再び国家主義運動に参加した。しかし、玄之の活動は、政府から弾圧され、1928年(昭和3年)には、治安維持法違反で逮捕された。玄之は、懲役10年の判決を受け、服役した。 玄之は、1938年(昭和13年)に仮釈放された。その後は、国家主義運動から身を引いて、郷里の松山に戻り、隠遁生活を送った。玄之は、1970年(昭和45年)に81歳で死去した。 玄之は、昭和時代の国家主義運動を代表する人物である。玄之の思想は、日本の国力を増強し、日本の国威を宣揚することを目的としたものであった。玄之の活動は、政府から弾圧され、最終的には投獄された。しかし、玄之の国家主義思想は、戦後も一部の右翼団体に受け継がれ、現在でも影響を与えている。
歴史上の偉人

正教司祭・三井道郎の生涯と功績

-三井道郎の生い立ちと正教への入信- 1908年(明治41年)、愛媛県松山市に生まれた三井道郎は、幼い頃から病弱の体が続いていました。そんな中、彼は11歳の時に正教の洗礼を受けました。当時、愛媛県には正教会の宣教地があり、彼の両親も正教徒でした。 三井道郎は、東京外国語学校でロシア語を学び、卒業後はロシアに留学しました。その後、彼は帰国して正教の神父になりました。そして、1931年(昭和6年)に、東京の築地にある日本正教管区の司祭に任命されました。 三井道郎は、司祭として、日本正教の宣教に尽力しました。彼は、各地を巡って講演を行い、正教の教えを説きました。また、彼は正教の出版物も発行しました。 1941年(昭和16年)に太平洋戦争が勃発すると、三井道郎は、軍隊に召集されました。彼は、戦地で従軍牧師として働きました。1945年(昭和20年)に戦争が終結すると、三井道郎は、日本に帰国しました。 戦後、三井道郎は、日本正教の復興に尽力しました。彼は、正教の神学校を設立し、正教の司祭を育成しました。また、彼は正教の出版物も発行しました。 1979年(昭和54年)に、三井道郎は、日本正教の大主教に任命されました。そして、1986年(昭和61年)に、彼は永眠しました。 三井道郎は、日本正教の発展に大きく貢献した人物です。彼は、正教の教えを日本に広め、日本正教の復興に尽力しました。
経済分野で活躍した人

飯田忠三郎 – たかしまやの呉服商

-飯田忠三郎とは- 飯田忠三郎は、1871年(明治4年)に京都府に生まれた実業家で、呉服店「高島屋」の創業者である。 1898年(明治31年)に大阪市の心斎橋筋商店街に呉服店「高島屋」を創業。 その後、1904年(明治37年)に百貨店法が制定されたことを機に、高島屋を百貨店に転換した。 1910年(明治43年)には、大阪市北区の梅田に高島屋梅田店を開業し、1921年(大正10年)には、東京市の銀座に高島屋銀座店を開業した。 飯田忠三郎は、百貨店の経営において、顧客サービスを重視し、高島屋を日本屈指の百貨店に育て上げた。 また、社会貢献にも熱心で、1928年(昭和3年)には高島屋文化研究所を設立し、日本文化の振興に努めた。 1938年(昭和13年)に飯田忠三郎は死去した。享年67歳。 飯田忠三郎の功績を記念して、高島屋では毎年、飯田忠三郎賞を授与している。 飯田忠三郎は、日本の百貨店業界の先駆者であり、その功績は現在も高く評価されている。