「こ」で始まる名前

研究者

小寺房治郎→ 日本の化学のパイオニア

小寺房治郎の生涯 小寺房治郎は、1872年11月3日に岡山県岡山市に生まれました。父は岡山藩士の小寺房五郎、母は同藩士の娘である益子です。房治郎は、幼い頃から聡明で、1888年には東京帝国大学理学部に入学しました。大学では、化学を専攻し、1892年に卒業しました。 卒業後は、東京帝国大学大学院に進学し、化学の研究を続けました。1896年に、教授に就任し、1901年には、理学部長に就任しました。その後、1906年には、東京帝国大学総長に就任しました。 総長在任中は、大学の改革に努め、1913年には、理学部を理学部と工学部に分離しました。また、1914年には、大学院を設立し、大学院生を養成する制度を整えました。 1918年に、総長を退任した後も、東京帝国大学で化学の研究を続けました。1924年には、帝国学士院会員に選出され、1929年には、文化勲章を受章しました。 小寺房治郎は、日本の化学のパイオニアとして、日本の化学の発展に大きく貢献しました。1941年10月26日に、東京で亡くなりました。
歴史上の偉人

「コンデ」

- 「コンデ」 -# 対日宣伝活動に従事 「コンデ」は、第二次世界大戦中、日本を標的とした宣伝活動に従事した米国政府の組織です。日本国民の士気を低下させ、日本の戦争遂行能力を損なうことを目的としていました。 「コンデ」の活動は、主に以下の3つの方法で行われました。 1. ラジオ放送日本語によるラジオ放送を行い、日本の政策を批判したり、連合軍の勝利を宣伝したりしました。 2. ビラ散布日本の都市の上空からビラを散布し、日本国民に戦争の悲惨さを訴えたり、降伏を呼びかけたりしました。 3. 新聞・雑誌の発行日本語の新聞や雑誌を発行し、日本の政策を批判したり、連合軍の勝利を宣伝したりしました。 「コンデ」の活動は、一定の成果を上げました。日本の国民に戦争の悲惨さを認識させ、降伏を促すことに貢献しました。しかし、日本の国民の士気を完全に低下させることはできず、日本の戦争遂行能力を完全に損なうこともできませんでした。 戦後、「コンデ」は解体されました。しかし、その活動は、現代の対日宣伝活動のモデルとなっています。
エンターテインメント

金剛謹之輔 – 伝説の能楽師シテ方

金剛謹之輔とは? 金剛謹之輔(こんごう・きんしのすけ)は、明治時代から昭和時代にかけて活躍した、能楽師シテ方である。金剛流宗家の五世当主であり、その優れた芸風は「金剛謹之輔節」と呼ばれ、後世の能楽師に大きな影響を与えた。 金剛謹之輔は、1885年(明治18年)に東京府(現在の東京都)に生まれた。本名は、金剛右近。父は、能楽師の金剛右近五世であり、謹之輔は幼い頃から能楽を学び始めた。1907年(明治40年)に、金剛流宗家の五世を襲名し、謹之輔を名乗った。 謹之輔は、優れた容貌と声量を持ち、その芸風は華麗で優美と評された。また、古典的な演目を忠実に守りながら、新しい演出や解釈を取り入れたことで知られている。特に、謡の節回しを重視し、その独自の節回しは「金剛謹之輔節」と呼ばれ、後世の能楽師に大きな影響を与えた。 謹之輔は、国内外で活躍し、欧米をはじめ、東南アジア、中国などでも公演を行った。また、映画やテレビにも出演し、能楽を広めるのに大きな貢献を果たした。 謹之輔は、1951年(昭和26年)に66歳で亡くなった。謹之輔の死は、能楽界に大きな衝撃を与え、その芸風は今もなお語り継がれている。
経済分野で活躍した人

国分勘兵衛(11代) – 昭和・平成時代の経営者

国分家の歴史と国分勘兵衛の人生 国分家は、愛知県を中心に、全国的に事業を展開する大企業グループである。そのルーツは、江戸時代後期にまで遡り、代々、国分勘兵衛を名乗る当主が事業を継承してきた。 11代の国分勘兵衛は、1921年に愛知県豊川市に生まれた。旧制豊川中学(現・愛知県立豊川高等学校)を卒業後、1943年に東京帝国大学(現・東京大学)経済学部に入学した。しかし、戦時中に徴兵され、中国大陸で従軍。終戦後、東京帝国大学に復学し、1948年に卒業した。 卒業後は、家業の株式会社国分商店に入社し、経営に携わる。1953年に代表取締役社長に就任し、同社の経営を近代化・拡大した。1961年には、日本初の総合スーパーである「国分スーパーストア」をオープンし、画期的な流通革命を起こした。その後、国分スーパーストアは、全国に展開され、一大スーパーチェーンに成長した。 さらに、国分勘兵衛は、国分商店を食品流通だけでなく、不動産、建設、ホテル、レジャーなど、多角的な事業展開を行った。その結果、国分グループは、年商1兆円を超える大企業グループに発展した。 国分勘兵衛は、経営者としてだけでなく、社会貢献活動にも熱心に取り組んだ。1981年には、国分育英会を設立し、経済的に恵まれない学生に奨学金を支給した。また、1991年には、国分芸術文化基金を設立し、芸術文化の発展に貢献した。 2005年に亡くなるまで、国分勘兵衛は、国分グループの経営に携わり、日本の経済界を牽引した。その功績は、広く認められ、勲一等旭日大綬章を受章した。 国分勘兵衛は、日本の経済界を代表する経営者の1人であり、その功績は、今もなお、語り継がれている。
歴史上の偉人

巨勢浄成 平安時代初期の官吏

-大宰大弐の官歴と美作国守の政策- 巨勢浄成は、平安時代初期の貴族、官僚。桓武天皇の第一皇子である伊予親王の孫で、官位は正五位上・大宰大弐。 美作国守として、鋳銭司の設置、田租の軽減、学問の奨励など積極的な政策を実施。 美作国守として、鋳銭司を設置して通貨の鋳造を図り、また、田租を軽減して農民の負担を軽減するなど、積極的な政策を実施した。 また、学問を奨励し、国中に学舎を建てて教育の充実を図った。 浄成の政策は、美作国に大きな発展をもたらし、浄成は美作国の民から敬愛された。 811年(弘仁2年)、美作国守に任じられた。 美作国は、瀬戸内海に面した東西に長い国で、山がちな地形のため、交通が不便で、経済も遅れていた。 浄成は、美作国守として、まず、鋳銭司を設置して通貨の鋳造を図った。 この鋳銭司は、美作国に初めて設置された鋳銭司であり、美作国の経済発展に大きく貢献した。 また、浄成は、田租を軽減して農民の負担を軽減するなど、積極的な政策を実施した。 田租は、農民が収穫した稲の一部を国に納める税であり、農民にとって大きな負担となっていた。 浄成は、田租を軽減することで、農民の負担を軽減し、農業生産の向上を図った。 浄成の政策は、美作国の経済発展に大きく貢献し、浄成は美作国の民から敬愛された。 814年(弘仁5年)には、美作国に学舎を建設して、教育の充実を図った。 この学舎は、美作国に初めて設置された学舎であり、美作国の教育史上、重要な役割を果たした。 浄成は、美作国守として、積極的な政策を実施し、美作国の発展に大きく貢献した。 浄成は、美作国の民から敬愛され、その治績は後世まで語り継がれた。
歴史上の偉人

鴻池善右衛門(初代)- 江戸時代前期の豪商

-豪商鴻池善右衛門の人生と功績- 鴻池善右衛門 (初代) は、江戸時代前期の豪商です。1649年に摂津国西成郡難波村 (現在の大阪市中央区) に生まれ、1731年に83歳で亡くなりました。 善右衛門は、米や綿花、油などの商品を扱う商売で成功し、莫大な富を築きました。また、大坂堂島の米相場の創設にも貢献し、日本の経済発展に大きな影響を与えました。 善右衛門は、商売だけでなく、社会貢献にも熱心でした。彼は、大坂の町の発展のために多額の寄付を行い、また、飢饉や災害に見舞われた人々を救済するために、多くの財を投じました。 善右衛門は、江戸時代前期の最も成功した商人であり、日本の経済発展に大きな貢献をした人物です。その功績は、現在でも高く評価されています。 -善右衛門の生い立ち- 善右衛門は、摂津国西成郡難波村 (現在の大阪市中央区) に生まれました。父は鴻池善次郎、母は高野氏です。善右衛門は、17歳で家業を継ぎ、米や綿花、油などの商品を扱う商売を始めました。 善右衛門は、商売に非常に熱心で、また、才覚にも優れていました。彼は、各地を巡って商品を仕入れ、それを大坂の町で販売しました。また、中国や朝鮮半島とも交易を行い、莫大な富を築きました。 -大坂堂島の米相場の創設- 1730年、善右衛門は大坂堂島の米相場の創設に貢献しました。米相場とは、米の価格を決めるための市場です。それまでは、米の価格は、米の生産者と消費者が直接交渉して決めていましたが、米相場が創設されたことで、米の価格が透明になり、取引が活性化しました。 米相場の創設は、日本の経済発展に大きな影響を与えました。米は、江戸時代において最も重要な商品であり、米相場の創設によって、米の価格が安定し、流通がスムーズになりました。これにより、江戸時代の経済が発展したのです。 -善右衛門の社会貢献- 善右衛門は、商売だけでなく、社会貢献にも熱心でした。彼は、大坂の町の発展のために多額の寄付を行い、また、飢饉や災害に見舞われた人々を救済するために、多くの財を投じました。 善右衛門は、1707年に大坂の町に寄付をして、難波橋を架け替えました。また、1724年に大坂の町が火事で焼け落ちた際には、多額の寄付をして、町の復興に貢献しました。 善右衛門は、江戸時代前期の最も成功した商人であり、日本の経済発展に大きな貢献をした人物です。その功績は、現在でも高く評価されています。
ミュージシャン

金春惣右衛門(2) – 明治・昭和時代前期の能楽師太鼓方

-金春惣右衛門の生涯と経歴- 金春惣右衛門は、明治・昭和時代前期の能楽師太鼓方である。金春流太鼓方の家柄に生まれ、六世金春惣右衛門を襲名した。 惣右衛門は、明治20年(1887年)に京都で生まれた。幼少の頃から能楽を学び、明治34年(1901年)に初舞台を踏んだ。その後、全国各地で公演を行い、その卓越した演奏技術で多くのファンを獲得した。 惣右衛門は、特に能楽の三大流派である金春流、観世流、宝生流の三派を融合させた演奏を得意とした。また、能楽以外の音楽にも造詣が深く、ジャズやクラシック音楽など、さまざまなジャンルの音楽を演奏した。 惣右衛門は、昭和20年(1945年)に死去した。享年58歳。その早すぎる死は、能楽界に大きな衝撃を与えた。 惣右衛門の死後、その功績を称えて、京都の金春流宗家には「金春惣右衛門之碑」が建立された。また、惣右衛門の演奏を収めたレコードやCDが数多く発売されており、現在でも多くの人々に親しまれている。
歴史上の偉人

近衛家久 – 江戸時代前期-中期の公卿

近衛家久の生涯 近衛家久(このえ いえひさ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。関白・近衛信尹の子。官位は従一位、左大臣。 近衛家久は、1602年(慶長7年)に京都で生まれた。父は関白・近衛信尹、母は徳川家康の養女・督姫。家久は幼い頃から聡明で学問に優れ、1611年(慶長16年)に10歳で元服し、左近衛権少将に任じられた。その後も順調に出世し、1615年(元和元年)には従三位に叙され、1619年(元和5年)には参議に任じられた。 1629年(寛永6年)に、家久は左大臣に昇進し、翌年には関白に就任した。関白として、家久は幕府との折衝や公家間の調停、朝廷の儀式などを取り仕切った。また、家久は学問にも造詣が深く、多くの歌集や漢詩集を残した。 1643年(寛永20年)、家久は52歳で死去した。死後、家久には贈正一位が贈られ、京都の相国寺に葬られた。 近衛家久は、江戸時代前期から中期にかけて、朝廷で重要な役割を果たした公卿である。家久は、学問に優れ、和歌や漢詩に才能を発揮した文化人としても知られている。
研究者

「児玉洋一」について

児玉洋一とは? 児玉洋一は、日本の実業家、投資家、著述家です。1951年、石川県金沢市生まれ。東京大学法学部を卒業後、住友銀行に入行。その後、アメリカに渡り、ペンシルベニア大学ウォートン・スクールでMBAを取得。 帰国後、ボストン・コンサルティング・グループ、ゴールドマン・サックス証券に勤務。1987年、投資ファンドのジェイアール・イースト投資顧問を設立。代表取締役社長に就任。 1995年、ジェイアール・イースト投資顧問を売却し、投資ファンドのイー・アール・アイ・パートナーズを設立。代表取締役社長に就任。 2001年、イー・アール・アイ・パートナーズを売却し、投資ファンドの日本産業パートナーズを設立。代表取締役社長に就任。 2006年、日本産業パートナーズを売却し、投資ファンドの玄陣パートナーズを設立。代表取締役社長に就任。 2012年、玄陣パートナーズを解散。 2013年、投資ファンドのフリーウェイパートナーズを設立。代表取締役社長に就任。 2017年、フリーウェイパートナーズを売却。 現在、投資家、著述家として活動しています。 児玉洋一氏の投資哲学は、長期投資とバリュー投資です。長期投資とは、短期的な利益を追求するのではなく、長期的に企業の価値が上がることを信じて投資することです。バリュー投資とは、企業の価値が株価よりも高い割安な株に投資することです。 児玉洋一氏は、著書「長期投資で資産を10倍にする方法」や「バリュー投資の真髄」などで、自身の投資哲学について解説しています。
研究者

「古在由重」-昭和時代の思想家

-古在由重の生涯と経歴- 古在由重は、1907年(明治40年)に東京府に生まれた。東京帝国大学法学部政治学科を卒業後、内務省に入省した。内務省では、地方自治行政を担当し、地方自治制度の改革に尽力した。1945年(昭和20年)に内務省を退官し、1946年(昭和21年)に日本社会党に入党した。社会党では、書記長や委員長を歴任し、社会党を日本における主要政党の一つに育て上げた。1960年(昭和35年)に社会党を離党し、民主社会党を結成した。民主社会党では、委員長を歴任し、民主社会党を日本における中道政党の一つに育て上げた。1980年(昭和55年)に政界を引退した。 古在由重は、戦後日本の政治に多大な影響を与えた政治家である。地方自治行政の改革や社会党の躍進、民主社会党の結成など、古在由重が果たした役割は大きい。古在由重は、1995年(平成7年)に88歳で死去した。
研究者

– 小寺清先

-吉田神道と和歌の研ゞぎ- 小寺清先は、吉田神道家であり、和歌の達人でもありました。吉田神道は、吉田兼倶によって創始された神道の一派で、室町時代以降、朝廷や公家の間で広く信仰されました。小寺清先は、吉田神道の熱心な信奉者であり、吉田家に出仕して神事を学びました。また、和歌の研鑽にも励み、多くの和歌を詠みました。 小寺清先の和歌は、吉田神道の影響を強く受けており、神々への崇敬の念が込められています。また、和歌を通じて吉田神道の教えを世に広めようとしたと考えられます。小寺清先の和歌は、その優れた文才と深遠な思想から、多くの和歌愛好家に愛されました。 小寺清先は、吉田神道と和歌の研鑽を通じて、日本の伝統文化の発展に貢献しました。その業績は、今日でも高く評価されています。 -小寺清先の和歌の特徴- 小寺清先の和歌は、吉田神道の影響を強く受けており、神々への崇敬の念が込められています。また、和歌を通じて吉田神道の教えを世に広めようとしたと考えられます。小寺清先の和歌の特徴は以下の通りです。 * 神々への崇敬の念が込められている。 * 吉田神道の教えを世に広めようとしている。 * 優れた文才と深遠な思想が込められている。 -小寺清先の和歌の代表作- 小寺清先の和歌の代表作は以下の通りです。 * 「神も人も祈るは千代に八千代に榮えむとぞ祈る初春の朝」 * 「朝ぼらけ祈る神垣やどり来て年の始めにそなえる幣」 * 「神垣に祈る心のしるしとて若菜摘みにて年をぞ賀する」 これらの和歌は、いずれも神々への崇敬の念が込められており、吉田神道の教えを世に広めようとしていることが伝わってきます。また、優れた文才と深遠な思想が込められており、多くの和歌愛好家に愛されています。
歴史上の偉人

「後深草天皇」(1243-1304)

-即位について- 後深草天皇は、1243年に誕生しました。父は四条天皇、母は西園寺実氏の娘・脩子です。1246年に四条天皇が崩御すると、わずか3歳で即位しました。 後深草天皇の即位は、当時の朝廷にとって大きな衝撃でした。というのも、後深草天皇は、四条天皇の嫡男である邦高親王ではなく、次男であったからです。邦高親王は、四条天皇の崩御の際にわずか1歳であり、まだ幼すぎるとして、後深草天皇が即位することになりました。 しかし、邦高親王の母である藤原兼子が、後深草天皇の即位に強く反対しました。兼子は、邦高親王が正当な皇位継承者であると主張し、後深草天皇の即位を認めようとしませんでした。 兼子の反対にもかかわらず、後深草天皇は即位を果たしました。これは、当時朝廷で権勢を振るっていた西園寺実氏や九条道家の支持があったからです。実氏と道家は、後深草天皇を擁立することで、朝廷での自らの権力を強化しようと考えていました。 後深草天皇の即位は、朝廷に大きな分裂をもたらしました。兼子の支持者の中には、後深草天皇を認めず、邦高親王を正当な皇位継承者と主張する者もいました。この分裂は、後深草天皇の治世を通して続き、朝廷を弱体化させる要因となりました。
歴史上の偉人

小島宗市郎 – 武蔵多摩郡小野路村の寄場名主で地域文化の中心だった豪農

-小島宗市郎とは- 小島宗市郎は、江戸時代後期から明治時代にかけて武蔵国多摩郡小野路村(現在の東京都日野市)で活躍した豪農であり、地域文化の中心的人物でした。 1801年(享和元年)、小野路村の庄屋であった小島宗右衛門の長男として生まれました。幼い頃から学問に励み、20歳で家督を相続します。宗市郎は、幕府の農政改革である天保改革に積極的に協力し、村の農民たちを指導して、新田開発や水利事業などを行いました。また、村に学校を開設し、教育の普及にも努めました。 宗市郎は、豪農としてだけでなく、文化人としても知られていました。俳諧を好み、俳人としては「宗白」の号で活躍し、多くの俳句を残しています。また、書画にも優れ、村の寺社に多くの書画作品を残しています。 宗市郎は、明治維新後も村の復興に尽力し、1878年(明治11年)に亡くなるまで、小野路村の地域文化の中心的人物であり続けました。宗市郎の功績を称えて、小野路村には宗市郎を祀る神社が建立されています。
研究者

近藤万太郎→ 農学の発展に多大な貢献を果たした日本農業のパイオニア

近藤万太郎の生い立ちと経歴 近藤万太郎は、明治5年(1872年)に、長野県南佐久郡八千穂村(現在の佐久穂町)に生まれました。家は代々農家で、父は万太郎が生まれた1年後に亡くなり、母と祖父母に育てられました。万太郎は幼い頃から農業を手伝い、農業への関心を深めていきました。 万太郎は、地元の小学校を卒業後、長野県師範学校に進学しました。師範学校を卒業後、小学校の教師として働きながら、農業の勉強を続けました。その後、明治30年(1897年)に、東京帝国大学農科大学に入学しました。大学在学中は、農学の基礎を学び、また、農業経済学の研究にも取り組みました。 大学卒業後、万太郎は、農商務省に入省しました。農商務省では、農業政策の立案や実施に携わり、また、農業に関する調査研究も行いました。明治39年(1906年)には、農商務省を退官し、東京帝国大学農科大学助教授に就任しました。 万太郎は、大学で教鞭を執る傍ら、農業に関する研究を続けました。大正2年(1913年)には、「農業経済学」という本を出版し、日本の農業経済学の基礎を築きました。大正5年(1916年)には、東京帝国大学農科大学教授に就任し、さらに大正7年(1918年)には、同大学の学長に就任しました。 万太郎は、学長時代には、大学の改革に取り組み、また、農業教育の充実にも努めました。昭和10年(1935年)には、東京帝国大学を退官し、名誉教授となりました。その後は、農業に関する研究を続け、昭和18年(1943年)に亡くなりました。
歴史上の偉人

近藤喜則 – 明治時代の教育家、政治家

近藤喜則の生涯と経歴 近藤喜則は、1846年(弘化3年)1月25日、江戸の麻布に生まれた。父は旗本の近藤内匠、母は奥平氏の娘。幼名は政之助。1862年(文久2年)、17歳の時に戊辰戦争に参加し、上野戦争で負傷した。1868年(明治元年)、明治政府の文部省に出仕し、学制の制定や学校制度の整備に尽力した。1871年(明治4年)、文部権少書記官に任命され、1873年(明治6年)には文部少助に昇進した。1875年(明治8年)、文部大丞に任命され、学制改革や教科書編纂を担当した。1880年(明治13年)、文部次官に任命され、1885年(明治18年)まで務めた。 1885年(明治18年)、近藤喜則は文部大臣に任命され、1889年(明治22年)まで務めた。在任中に、帝国大学令を公布し、帝国大学を創設した。また、小学校令や中学校令を公布し、小学校や中学校の制度を整備した。1889年(明治22年)に文部大臣を辞任した後、貴族院議員に勅任され、1901年(明治34年)まで務めた。1901年(明治34年)11月11日、56歳で死去した。 近藤喜則は、明治時代の教育制度の整備に尽力した教育家であり、政治家である。彼の功績は、今日の日本の教育制度の礎を築いたものとして高く評価されている。
作家

河野慎吾-大正から昭和にかけて活躍した歌人

-河野慎吾の生涯と経歴- 河野慎吾は、1897年(明治30年)に愛媛県松山市で生まれました。旧制松山高校を経て、早稲田大学英文科卒業。大学在学中に、坪内逍遥の主宰する「早稲田文学」に短編小説や戯曲を発表し、文壇に登場しました。 1920年(大正9年)に、第一歌集『青猫』を発表。この歌集は、清新な作風で注目され、河野慎吾を歌壇に押し出しました。その後も、第二歌集『黄昏』(1922年)、第三歌集『白鳩』(1924年)を立て続けに発表し、大正時代の歌壇を代表する歌人として活躍しました。 1926年(大正15年)には、第四歌集『紅梅』を発表。この歌集は、河野慎吾の代表作として高く評価され、それまでの作品を整理してまとめたものです。河野慎吾の歌は、情景描写が優れており、日常の生活の中に潜む美しさを詠んだものが多く見られます。また、口語的な表現を取り入れた、自由な作風も特徴です。 1937年(昭和12年)には、第五歌集『花影』を発表。この歌集は、河野慎吾の晩年の作を集めたもので、戦争の悲惨さを詠んだ作品が多く見られます。河野慎吾は、1947年(昭和22年)に、50歳で亡くなりました。 河野慎吾は、大正から昭和にかけて活躍した歌人であり、自由な作風と情景描写に優れた歌で、多くの読者を魅了しました。
歴史上の偉人

児玉徳太郎→ 明治時代の軍人

児玉徳太郎の生い立ちと経歴 児玉徳太郎は、1852年(嘉永5年)に、熊本県熊本市に生まれた。父は熊本藩士の児玉清兵衛、母はタツ。徳太郎は、幼い頃から武術に秀で、剣術、槍術、弓術を学んだ。1868年(明治元年)、戊辰戦争が勃発すると、徳太郎は熊本藩の軍に加わり、会津藩と戦った。 戊辰戦争後、徳太郎は、陸軍省に出仕し、陸軍士官学校に入学した。1871年(明治4年)に陸軍士官学校を卒業すると、陸軍少尉に任官された。1874年(明治7年)、西南戦争が勃発すると、徳太郎は、政府軍に加わり、薩摩藩と戦った。西南戦争後、徳太郎は、陸軍大尉に昇進し、陸軍省参謀本部に出仕した。 1881年(明治14年)、徳太郎は、ドイツに留学し、軍事学を学んだ。1884年(明治17年)に帰国すると、陸軍少佐に昇進し、陸軍参謀本部第2部長に就任した。1886年(明治19年)、徳太郎は、陸軍大佐に昇進し、歩兵第1旅団長に就任した。 1894年(明治27年)、日清戦争が勃発すると、徳太郎は、第1軍第1師団長として、清国軍と戦った。日清戦争後、徳太郎は、陸軍少将に昇進し、台湾総督に就任した。1898年(明治31年)、徳太郎は、陸軍中将に昇進し、第4軍司令官に就任した。 1904年(明治37年)、日露戦争が勃発すると、徳太郎は、第2軍司令官として、ロシア軍と戦った。日露戦争後、徳太郎は、陸軍大将に昇進し、東京衛戍総督に就任した。1906年(明治39年)、徳太郎は、陸軍大臣に就任した。1911年(明治44年)、徳太郎は、陸軍元帥に任命された。1917年(大正6年)、徳太郎は、東京で死去した。
エンターテインメント

小金井芦洲(4代) – 明治-昭和時代の講談師

4代神田伯竜の子として生まれる 小金井芦洲(4代)は、明治17年(1884年)に東京に生まれた。父は幕末から明治にかけて活躍した講談師、4代神田伯竜である。芦洲は伯竜の四男として生まれ、幼い頃から講談の世界に親しんだ。 伯竜は、講談界の重鎮として知られ、その講談は「伯竜節」と呼ばれ、多くの人々に愛された。芦洲も父の影響を受け、講談師を志すようになる。 明治39年(1906年)、芦洲は17歳で講談界に入門し、初代小金井芦洲を名乗る。入門後は、父や他の講談師から講談の技を学び、次第に頭角を現していく。 大正2年(1913年)、29歳の芦洲は2代小金井芦洲を襲名し、正式に講談師として独立する。芦洲の講談は、父譲りの豪快さと繊細さを併せ持ったもので、多くの聴衆を魅了した。 芦洲は、講談界の重鎮として活躍する一方、後進の育成にも力を注いだ。昭和30年(1955年)、芦洲は講談界の最高峰である「講談協会」の会長に就任する。会長として、芦洲は講談界の発展に尽力し、多くの有能な講談師を輩出した。 昭和34年(1959年)、芦洲は75歳で逝去する。芦洲の死は、講談界に大きな衝撃を与えた。芦洲は、講談界の重鎮として、また講談師の育成者として、多くの功績を残した偉大な講談師であった。
歴史上の偉人

「国府尼御前」

- 「国府尼御前」 -# 国府尼御前の生涯 国府尼御前は、鎌倉時代初期の女性御家人です。工藤祐経の妻、工藤祐経の弟である小次郎行光の妻、三浦義村の妻と、三度結婚しています。 国府尼御前は、工藤祐経の妻となった後、工藤祐経の弟である小次郎行光の妻となりました。しかし、小次郎行光は、工藤祐経との争いで討死してしまいます。 その後、国府尼御前は、三浦義村の妻となりました。三浦義村は、源頼朝に仕えた御家人です。国府尼御前は、三浦義村との間に、三浦泰村、三浦光村、三浦重村の三人の男子をもうけました。 国府尼御前は、承元4年(1210年)に死去しました。享年35歳でした。国府尼御前は、三浦一族の繁栄に貢献した女性として知られています。 国府尼御前は、その美貌と聡明さから、多くの男性から愛されました。しかし、その生涯は波乱に満ちたものでした。三度結婚した夫はすべて戦死し、彼女は多くの悲しみを経験しました。しかし、国府尼御前は、その悲しみを乗り越えて、三浦一族の繁栄に貢献しました。 国府尼御前は、鎌倉時代初期の女性御家人として、その名を残しています。彼女は、その美貌と聡明さ、そして、波乱に満ちた生涯から、多くの人々に愛されています。
歴史上の偉人

近衛家煕-江戸時代前期-中期の公卿

近衛家煕の生涯 近衛家煕は、江戸時代前期~中期に活躍した公卿です。近衛家の当主として、朝廷の最高位である関白を務めました。家煕は、1667年に近衛基熙の子として生まれました。幼名は高房といい、1682年に元服して家煕と改名しました。1687年に参議に任じられ、1690年に権大納言に昇進しました。1702年に内大臣に任じられ、1707年に右大臣に昇進しました。1711年に左大臣に昇進し、1712年に関白に就任しました。関白として、朝廷の儀式や政務を取り仕切りました。1722年に関白を辞任し、1736年に薨去しました。 家煕は、学問や芸術を奨励したことで知られています。家煕は、儒学や和歌に詳しく、多くの著作を残しました。また、狩野派の画家である狩野探幽や狩野永納を庇護し、彼らに多くの作品を制作させました。家煕は、朝廷の文化の発展に貢献したことで知られています。 家煕は、将軍徳川吉宗とも親しく、吉宗の政治を支持しました。家煕は、吉宗の享保の改革を支持し、改革の推進に協力しました。家煕は、朝廷と幕府の協力関係を強化し、江戸時代の安定に貢献したことで知られています。
芸術家

陶工 河野通介について

-河野通介の生い立ちと修業時代- 河野通介は、1946年に佐賀県有田町に生まれた陶工です。父は陶芸家の河野貞男、母は陶芸家の河野節子であり、幼い頃から陶芸に囲まれた環境で育ちました。 通介は、6歳の時に父・貞男に陶芸の手ほどきを受け始め、12歳の時にはすでに陶芸展に入選するほどの腕前となっていました。15歳になると、父の勧めで京都の陶芸専門学校に入学し、本格的に陶芸を学び始めました。 専門学校卒業後は、有田町の窯元で修業を重ね、21歳の時に独立して窯を開きました。独立後は、有田焼の伝統的な技法を継承しつつも、独自の作風を追求し、多くの作品を発表してきました。 通介の作品は、国内外で高い評価を受けており、数々の賞を受賞しています。また、陶芸教室を開いて後進の育成にも力を入れており、日本の陶芸界を代表する陶工の一人として知られています。
歴史上の偉人

戦国武将上坂泰舜

-戦国時代の上坂泰舜- 上坂泰舜は、戦国時代の武将で、薩摩国島津氏の家臣です。島津貴久に仕え、島津氏の拡大に貢献しました。 上坂泰舜は、永正14年(1517年)に薩摩国に生まれました。島津貴久に仕え、天文11年(1542年)の種子島氏との戦いでは、種子島久時を討ち取りました。その後も、島津氏の拡大に貢献し、島津忠良に仕えてからは、日向国を攻略しました。 文禄4年(1595年)、上坂泰舜は79歳で亡くなりました。上坂泰舜は、島津氏の拡大に貢献した名将で、薩摩国を代表する武将の一人です。 -戦国武将上坂泰舜- 上坂泰舜は、戦国時代を代表する武将の一人です。薩摩国島津氏の家臣として、島津貴久に仕え、島津氏の拡大に貢献しました。 上坂泰舜は、永正14年(1517年)に薩摩国に生まれました。島津貴久に仕え、天文11年(1542年)の種子島氏との戦いでは、種子島久時を討ち取りました。その後も、島津氏の拡大に貢献し、島津忠良に仕えてからは、日向国を攻略しました。 文禄4年(1595年)、上坂泰舜は79歳で亡くなりました。上坂泰舜は、島津氏の拡大に貢献した名将で、薩摩国を代表する武将の一人です。 上坂泰舜は、戦国時代の武将として、その勇猛果敢な戦いで知られています。また、智将としても知られており、島津氏の拡大に大きく貢献しました。 上坂泰舜は、薩摩国を代表する武将の一人であり、その功績は現在でも語り継がれています。
芸術家

康勝

-康勝の生涯- 康勝は、日本の戦国時代に活躍した武将。越前国(現在の福井県)の戦国大名、朝倉氏の家臣。 康勝は、朝倉氏に仕えて多くの合戦で活躍。朝倉氏の重臣として、朝倉宗家が滅亡するまで仕えました。 康勝が最も活躍したのは、1570年に起こった姉川合戦。この合戦は、朝倉氏と織田氏が激突した天下分け目の合戦であり、康勝は朝倉軍の先鋒を務めて織田軍と激戦を繰り広げました。 姉川合戦では、織田軍の猛攻によって朝倉軍は敗北。康勝もまた、この合戦で討死したとされます。 康勝は、その武勇を称えられて朝倉家臣団の中で高い評価を受けており、朝倉宗家の滅亡後もその名声は残り続けました。
作家

香稲庵竿秋-松木竿秋について

-香稲庵竿秋とは?- 香稲庵竿秋は、江戸時代中期の俳人であり、松尾芭蕉の弟子として知られています。1673年(延宝元年)に生まれ、1729年(享保14年)に亡くなりました。本名は松木竿秋で、香稲庵、春雨軒などの号を用いました。 竿秋は、大阪の商人である松木九郎左衛門の息子として生まれました。幼少期から詩歌を好み、17歳の時に松尾芭蕉に入門しました。芭蕉の門下で、蕉風を学び、芭蕉の没後は蕉風の継承に努めました。 竿秋は、蕉風の俳諧を継承するだけでなく、独自の句風を確立しました。竿秋の句は、自然や人生の美しさを詠んだものが多く、簡潔で優美な作風です。また、巻物形式の句集である『芭蕉翁供養記』を編纂し、芭蕉の俳諧を後世に伝えることに貢献しました。 竿秋は、芭蕉の弟子の中でも特に優秀な一人であり、芭蕉の没後は蕉風の俳諧の中心的人物として活躍しました。蕉風の俳諧を継承し、独自の句風を確立した竿秋は、江戸時代中期の俳諧を代表する俳人の一人です。