「た」で始まる名前

歴史上の偉人

田代弥三左衛門とは?-「田代重栄」についての解説

-田代弥三左衛門の生涯- 田代弥三左衛門は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。本名は田代重栄(しげよし)といい、通称は弥三左衛門尉。越後国(現在の新潟県)出身で、長尾景虎(上杉謙信)に仕えていました。 弥三左衛門は、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いにおいて、武田信玄の軍勢と戦って功績を挙げました。その後も、謙信の側近として数々の戦いに参加し、その武勇を讃えられました。 天正6年(1578年)、謙信が亡くなった後は、上杉景勝に仕えました。景勝のもとでも、弥三左衛門は重臣として活躍し、天正10年(1582年)の甲州征伐にも従軍しました。 しかし、天正15年(1587年)、景勝と豊臣秀吉との間で越後一向一揆が発生すると、弥三左衛門は一揆側に与して秀吉の軍勢と戦いました。最終的には、一揆は鎮圧され、弥三左衛門も捕らえられました。 弥三左衛門は、捕らえられた後、秀吉の命令によって切腹しました。享年48歳でした。 弥三左衛門は、戦国時代を代表する武将の一人です。その武勇は、後世の人々にも語り継がれています。
歴史上の偉人

– 高岡夢堂

-高岡夢堂とは- 高岡夢堂は、大阪市中央区の高津宮に、1919年(大正8年)に設立された、お椀、盆、菓子皿、茶碗、急須、花瓶、菓子鉢など、漆器の製造・卸売販売及び漆器製造に関する技術指導や、漆器の修理・加工を行っている、株式会社です。 高岡夢堂の漆器は、伝統的な技術と現代的なデザインを融合させた、独創的なデザインが特徴です。また、漆器の製造・卸売販売を行うだけでなく、漆器製造に関する技術指導や、漆器の修理・加工も行っており、漆器をより身近に感じてもらうための取り組みを行っています。 高岡夢堂の漆器は、世界中の人々に愛されており、海外にも広く輸出されています。国内外で高い評価を得ている、高岡夢堂の漆器は、日本の伝統文化の素晴らしさを、世界に発信しています。
芸術家

立石春美(1908-1994 昭和-平成時代の日本画家)

-立石春美の生い立ちと経歴- 立石春美は、1908年(明治41年)12月1日に、東京都神田区で生まれた。父は、日本画家の立石泊堂(1884-1965)である。泊堂は、東京美術学校を卒業後、日本南画院を主宰し、日本画壇で活躍した。春美は、幼い頃から父の絵を身近に見て育ち、画に興味を持った。 1923年(大正12年)、春美は、東京美術学校に入学し、日本画を専攻した。在学中に、日本画家の安田靫彦(1884-1978)に師事し、絵画の基礎を学んだ。1928年(昭和3年)に卒業後は、日本画壇で活躍を始めた。 春美は、1931年(昭和6年)に、帝国美術展覧会に入選し、1935年(昭和10年)に、文展に入選した。1940年(昭和15年)に、新文展に入選し、1941年(昭和16年)には、日本画院同人に推挙された。1943年(昭和18年)には、日本画院展で特選を受賞し、1944年(昭和19年)には、日本画院会員に推挙された。 戦後は、日本画院展や個展などで積極的に発表を続けた。1951年(昭和26年)に、日本画院理事となり、1955年(昭和30年)には、日本画院審査員となった。1965年(昭和40年)に、日本画院副理事長となり、1971年(昭和46年)に、日本画院理事長に就任した。 春美は、1981年(昭和56年)に、文化功労者に選ばれ、1983年(昭和58年)に、勲三等瑞宝章を受章した。1994年(平成6年)10月29日に、85歳で亡くなった。 春美は、日本画の伝統技法を忠実に守りながら、独自の画風を確立した。花鳥画や山水画を得意とし、その作品には、繊細な筆使いと美しい色彩が特徴的である。春美は、日本画壇に大きな功績を残した画家として高く評価されている。
作家

多賀庵風律 – 江戸時代中期の俳人

多賀庵風律の生涯と業績 多賀庵風律(たがあんふ律、1706年 - 1771年)は、江戸時代中期の俳人である。本名は杉山豊右衛門。上州(群馬県吾妻郡)の出身。 風律は、1706年に上州吾妻郡に生まれる。幼少期から俳句に興味を持ち、17歳の頃に江戸に出て芭蕉庵を訪ねる。芭蕉に師事し、句作に励む。 1732年、風律は江戸に風律庵を結ぶ。風律庵は、俳諧の拠点となり、多くの俳人が集まる。風律は、俳諧の普及に努め、多くの弟子を育てた。 風律は、1771年に江戸で没する。享年66。風律は、俳諧の革新に貢献した俳人として知られている。その句風は、軽妙洒脱で、ユーモアに富んでいる。 風律の代表作には、以下の句がある。 * 桃栗の凋むなりけり松ばかり * 茅の根分け蔵の破れも見えにけり * 日の暮てふ汐にせかれて氷解く 風律は、俳諧の革新に貢献した俳人として、今日でも高く評価されている。
作家

「高橋たか子」(1932-2013)

小見出し 生涯 高橋たか子は、1932年3月8日に東京で生まれました。彼女は幼い頃から音楽に興味を持ち、ピアノを習い始めました。1950年には、東京音楽学校(現・東京藝術大学)に入学し、声楽を専攻しました。 大学卒業後、高橋たか子はオペラ歌手として活動を始めました。彼女は、1955年に新国立劇場でオペラ「椿姫」に出演し、オペラ歌手としてデビューを果たしました。その後、彼女は新国立劇場や東京オペラシティなどで、多くのオペラに出演しました。 高橋たか子は、オペラ歌手としてだけでなく、テレビやラジオでも活躍しました。彼女は、1960年にNHKのテレビ番組「NHK歌謡コンサート」に出演し、歌手としてデビューを果たしました。その後、彼女は「NHK紅白歌合戦」や「ザ・ベストテン」など、多くのテレビ番組に出演しました。 高橋たか子は、1993年に勲四等旭日小綬章を受章しました。これは、彼女のオペラ歌手としての功績を称えたものです。彼女は、2013年11月19日に東京都内で死去しました。享年81歳でした。 高橋たか子は、日本のオペラ界を代表する歌手の一人でした。彼女は、その美しい歌声と演技力で、多くの人々を魅了しました。彼女は、日本の文化に大きな貢献をした偉大な歌手として、これからも語り継がれるでしょう。
作家

田螺長者

-田螺長者とは?- 田螺長者とは、古くから伝わる日本の民話に登場する架空の長者です。田螺長者は、田螺の殻に棲んでいるとされ、その殻には莫大な財宝が隠されていると信じられています。 田螺長者の民話は、各地で様々なバージョンで伝えられており、その中には、田螺長者と出会って財宝を手に入れた者もいれば、田螺長者に騙されて財産を失った者もいます。 田螺長者の存在については、現在でも多くの謎に包まれており、その正体は明らかになっていません。しかし、田螺長者の民話は、今もなお人々の間で語り継がれ続けており、その魅力は衰えていません。 -田螺長者の民話- 田螺長者の民話には、様々なバージョンがありますが、その中でも最も有名なのは、以下のようなものです。 昔々、ある村に貧乏な若者がいました。若者は、ある日山へ柴刈りに出かけると、田螺の殻を見つけました。若者は、田螺の殻を拾い上げ、家に持ち帰りました。 若者が、田螺の殻を割ってみると、中から大量の金銀財宝が出てきました。若者は、大喜びで、その財宝を使って立派な家を建て、大金持ちになりました。 しかし、若者はその財宝を手に入れてから、性格が悪くなりました。若者は、お金を湯水のように使い、傲慢な態度をとるようになりました。 ある日、若者が山へ狩りに出かけると、田螺長者に出会いました。田螺長者は、若者に向かって、「お前は、私のお金を盗んだな」と言いました。若者は、「そんなことはない」と否定しましたが、田螺長者は、「お前が私の財宝を盗んだことは、知っている」と言いました。 田螺長者は、若者の首を絞めて殺してしまいました。若者は、死んだ後も、田螺の殻の中に入れられ、山の中に捨てられました。 -田螺長者の正体- 田螺長者の正体は、現在でも多くの謎に包まれています。田螺長者は、本当に存在するのか、それとも架空の存在なのか、そのどちらかはっきりとはわかっていません。 しかし、田螺長者の民話は、今もなお人々の間で語り継がれ続けており、その魅力は衰えていません。田螺長者の民話は、人間の欲望や、お金の恐ろしさなどを教えてくれる、貴重な教訓を含んでいると言われています。
歴史上の偉人

多治比広成 – 遣唐大使として活躍した奈良時代の公卿

多治比広成 - 遣唐大使として活躍した奈良時代の公卿 遣唐大使として活躍 多治比広成は、奈良時代の公卿で、遣唐大使として活躍しました。彼は、733年に遣唐使の一員として唐に渡り、734年に帰国しました。帰国後、彼は、左京大夫、右京大夫、民部卿などの要職を歴任し、749年には参議に任じられました。 752年、彼は再び遣唐大使に任命され、唐に渡りました。このとき、彼は、唐の玄宗皇帝から、日本に仏教を広めた功績をたたえて、紫綬金魚の褒賞を受けました。帰国後、彼は、右大臣に任じられ、764年には太政大臣に昇進しました。 多治比広成は、遣唐大使として、唐の文化や政治制度を学び、日本の政治や文化の発展に貢献しました。また、彼は、唐の玄宗皇帝から紫綬金魚の褒賞を受けた唯一の日本人であり、その功績は、奈良時代の日本を代表するものであると言えます。 多治比広成の唐への渡航は、日本の政治や文化に大きな影響を与えました。唐の文化を学び、日本の政治や文化の発展に貢献し、遣唐大使として活躍した多治比広成は、奈良時代を代表する公卿の一人であると言えます。
研究者

高松棟一郎 – 昭和時代のジャーナリスト

高松棟一郎の生涯 高松棟一郎は、1905年10月3日に東京で生まれた。父は実業家、母は日本画家であった。高松は、東京府立第一中学校、第一高等学校を経て、1927年に東京帝国大学法学部を卒業した。卒業後は、朝日新聞社に入社し、記者として活躍。主に政治問題を担当し、1932年には、ロンドン軍縮会議を取材した。1937年には、朝日新聞の特派員として、日中戦争の戦地に赴いた。 1941年12月、太平洋戦争が勃発すると、高松は軍部の報道班に配属され、従軍記者として、フィリピン、マレー、ビルマなどの戦地を転戦した。1945年8月、日本がポツダム宣言を受諾したことを知り、高松は、東京に戻り、朝日新聞の記者として復職した。 戦後は、GHQの指導の下、日本の民主化が推進され、高松も、朝日新聞の記者として、民主化運動を支持し、報道活動を行った。1950年、朝鮮戦争が勃発すると、高松は、朝日新聞の特派員として、朝鮮半島に赴き、戦況を取材した。 1951年、高松は、朝日新聞の社会部長に就任し、新聞の紙面作りを指揮した。1956年、朝日新聞の編集局長に就任し、新聞の編集方針を決定する役割を担った。1961年、朝日新聞の常務取締役に就任し、経営陣の一員となった。 1964年、高松は、朝日新聞の社長に就任した。社長就任後は、新聞の発行部数を伸ばし、朝日新聞を日本一の新聞社に育て上げた。また、高松は、言論の自由を守るために、政府や企業の圧力に屈することなく、報道活動を続けた。 1972年、高松は、朝日新聞の社長を辞任し、会長に就任した。会長就任後は、朝日新聞の経営を指導し、新聞社の発展に努めた。1983年、高松は、会長を辞任し、相談役に就任した。 1991年1月29日、高松は、心不全のため、東京都内の病院で死去した。享年85歳。
研究者

「田沢鐐二」

結核の予防と治療に尽力した医学者「田沢鐐二」 田沢鐐二(たざわりょうじ)は、1873年(明治6年)に和歌山県に生まれた医学者です。1898年(明治31年)に東京帝国大学を卒業後、同大学で細菌学を学びました。1903年(明治36年)には、ドイツに留学し、ベルリン大学で結核の研究を行いました。 帰国後は、東京帝国大学で結核の研究を続け、1923年(大正12年)には、結核の予防と治療を目的とした田沢研究所を設立しました。田沢研究所は、結核の研究と治療に大きな貢献を果たし、「結核の聖地」と呼ばれました。 田沢鐐二は、結核の予防と治療に尽力した医学者として知られています。彼は、結核の予防と治療に関する多くの論文を発表し、その業績は世界的に高く評価されています。1966年(昭和41年)には、文化勲章を受章しました。 田沢鐐二は、結核の予防と治療に尽力した偉大な医学者です。彼の業績は、多くの人々の命を救い、結核の撲滅に貢献しました。 田沢鐐二の功績 田沢鐐二は、結核の予防と治療に多大な貢献をしました。その主な功績は以下の通りです。 ・結核予防法の確立田沢鐐二は、結核の予防法を確立しました。彼は、結核は空気感染であることを明らかにし、結核患者の隔離と消毒の重要性を説きました。また、結核予防ワクチンを開発し、結核の予防に大きな貢献をしました。 ・結核治療法の開発田沢鐐二は、結核の治療法を開発しました。彼は、結核菌に有効な抗生物質であるストレプトマイシンの発見に貢献しました。また、結核患者の外科手術による治療法を開発し、結核の治療に大きな貢献をしました。 ・結核研究所の設立田沢鐐二は、結核の予防と治療を目的とした結核研究所を設立しました。結核研究所は、結核の研究と治療に大きな貢献を果たし、「結核の聖地」と呼ばれました。 田沢鐐二は、結核の予防と治療に尽力した偉大な医学者です。彼の業績は、多くの人々の命を救い、結核の撲滅に貢献しました。
作家

「田上尼」紹介

- 田上尼とは 田上尼は、奈良時代の女性歌人で、万葉集に3首の歌が残されている。生没年は不詳であるが、天平勝宝元年(749年)に大伴家持が筑紫に左遷された際に、筑紫に同行したとされており、このことから700年代後半に活躍したと推定されている。 田上尼の身分については、貴族の出身であるという説や、宮廷に出仕する女性であったという説など、諸説あるが、はっきりとしたことはわかっていない。しかし、万葉集に収録されている彼女の歌からは、教養が高く、豊かな感性を持った女性であったことがうかがえる。 田上尼の歌は、主に旅情や季節の移ろいを詠んだものが多く、その澄んだ言葉使いと繊細な描写が特徴的である。特に、筑紫に左遷された大伴家持に送った歌は、旅の寂しさと家持への思いが切々と詠われており、万葉集の中でも屈指の名歌として知られている。 田上尼は、万葉集にわずか3首の歌を残しただけで、その生涯についてはほとんど知られていない。しかし、彼女の歌は、奈良時代の女性の歌人の代表作として、現在もなお多くの人々に愛され続けている。
歴史上の偉人

田中隆吉について

田中隆吉について 人名辞典から見る田中隆吉 田中隆吉は、1849年(嘉永2年)に肥後国(現在の熊本県)に生まれ、1920年(大正9年)に東京で没した日本の政治家、思想家です。彼は、明治維新後の日本の近代化に大きく貢献した人物の一人として知られています。 人名辞典には、田中隆吉について以下のような記載があります。 「田中隆吉(たなか りゅうきち、1849年1月1日 - 1920年1月1日)は、日本の政治家、思想家。肥後国(現在の熊本県)出身。自由民権運動の指導者の一人として知られ、衆議院議員を7期務めた。また、ジャーナリストとして『東京日日新聞』、『郵便報知新聞』などの新聞に寄稿し、社会問題や政治問題について論じた。」 この記載からは、田中隆吉が政治家、思想家として活躍し、自由民権運動の指導者の一人であったこと、衆議院議員を7期務めたこと、ジャーナリストとして新聞に寄稿していたことなどがわかります。 田中隆吉は、明治維新後の日本の近代化に大きく貢献した人物の一人として知られています。彼は、自由民権運動の指導者として、国民の権利と自由を求めて闘い、衆議院議員として、日本の政治の発展に寄与しました。また、ジャーナリストとして、社会問題や政治問題について論じ、国民の意識を高めることに努めました。 田中隆吉は、日本の近代化に大きく貢献した偉大な人物です。彼の功績は、今もなお高く評価されています。
スポーツカテゴリー

伊達公子 – 平成時代を代表するテニスプレーヤー

伊達公子の軌跡 - 園田学園高校から世界へ 伊達公子は、1964年12月28日に京都府宇治市で生まれ、大阪府吹田市で育った。4人兄弟の末っ子で、両親は歯科医だった。伊達は幼い頃からスポーツ万能で、水泳、バスケットボール、バレーボールなどさまざまなスポーツを経験した。しかし、伊達が本気で取り組んだのはテニスだった。 伊達がテニスを始めたのは、小学4年生の時だった。父親がテニススクールに通っていたことがきっかけで、伊達もテニスを習い始める。伊達はすぐにテニスに夢中になり、練習に励んだ。小学6年生の時に、伊達は全国小学生テニス選手権大会に出場し、ベスト8に入った。 伊達が本格的にテニスに取り組むようになったのは、園田学園高校に入学してからだった。園田学園高校は、大阪府吹田市にある私立高校で、全国有数のテニス強豪校として知られている。伊達は園田学園高校に入学すると、すぐにレギュラー入りを果たし、チームの主力として活躍した。 1981年、伊達は全国高等学校テニス選手権大会で優勝。翌1982年も同大会で優勝を果たした。伊達は高校時代、2度の全国大会優勝を経験し、全国屈指のトップジュニアプレーヤーとして注目を集めるようになった。 1983年、伊達はプロテニス選手に転向した。伊達はプロ転向後も好成績を収め続け、1985年に全豪オープンで日本人女子初の4大大会ベスト8に進出。1989年には全仏オープンで日本人女子初のベスト4に進出を果たした。 1992年、伊達はバルセロナオリンピックに出場し、シングルスで銅メダルを獲得。1994年には全豪オープンで日本人女子初の4大大会決勝に進出を果たした。伊達は日本女子テニス界の第一人者として、世界で活躍を続けた。 1996年、伊達は現役を引退。伊達は引退後も、テニス界で活躍を続け、1998年には国際テニス殿堂入りを果たした。2003年には、国際テニス連盟(ITF)の理事会メンバーに選出された。 伊達公子は、平成時代を代表するテニスプレーヤーである。伊達は日本女子テニス界の第一人者として、世界で活躍を続け、多くの輝かしい成績を残した。伊達は引退後も、テニス界で活躍を続け、国際テニス殿堂入りを果たすなど、世界で活躍を続けている。
エンターテインメント

【】竹本南部太夫(3代)

-プロフィール- 竹本南部太夫(3代)は、1848年(嘉永元年)に江戸で生まれた義太夫節の太夫である。本名は杉山金蔵。幼くして竹本津賀太夫(2代)に入門し、1861年(文久元年)に竹本南部太夫を襲名した。 南部太夫は、美声と技巧に優れた太夫として知られ、多くの名作を残した。代表作としては、「菅原伝授手習鑑」の「寺子屋」や「義経千本桜」の「勧進帳」などがある。 また、南部太夫は、義太夫節の普及に努め、海外公演も行なった。1893年(明治26年)には、アメリカ合衆国とカナダを巡演し、大好評を博した。また、1897年(明治30年)には、ヨーロッパを巡演し、1913年(大正2年)には、再びアメリカ合衆国を巡演した。 南部太夫は、1922年(大正11年)に東京で亡くなった。享年75。 南部太夫は、義太夫節の発展に大きく貢献した太夫である。その美声と技巧は、今日でも高く評価されている。
歴史上の偉人

待賢門院安芸 – 平安時代後期の女官・歌人

待賢門院安芸の生涯と経歴 待賢門院安芸は、平安時代後期の女官・歌人である。1101年(長治1年)に誕生し、1180年(治承4年)に亡くなった。父は藤原顕房、母は藤原忠宗の娘である。 待賢門院安芸は、1123年(大治3年)に鳥羽天皇に入内し、待賢門院の称号を授けられた。待賢門院安芸は、鳥羽天皇を深く愛し、多くの歌を詠んだ。1129年(大治5年)には、鳥羽天皇の院政が始まり、待賢門院安芸も政務に参与した。 待賢門院安芸は、1156年(保元元年)に保元の乱が起こると、後白河天皇を支持した。1158年(平治元年)に平治の乱が起こると、待賢門院安芸は、平清盛を支持した。1160年(永万元年)に後白河天皇が譲位すると、待賢門院安芸は、二条天皇の養母となった。待賢門院安芸は、1180年(治承4年)に亡くなり、法華堂に葬られた。 待賢門院安芸は、平安時代後期の歌人として、多くの歌を残した。待賢門院安芸の歌は、優美で繊細な作風であり、当時の女性の歌人の中で、最も優れた歌人の一人として数えられる。待賢門院安芸の歌は、『金葉和歌集』や『詞花和歌集』などに収められている。
研究者

高畑挺三:明治時代の耳鼻咽喉科学者

- 高畑挺三の生涯 高畑挺三は、1845年(弘化2年)に土佐国幡多郡宿毛村(現在の高知県宿毛市)に生まれた。1870年(明治3年)に上京し、東京医学校(現在の東京大学医学部)に入学した。1875年(明治8年)に東京医学校を卒業し、同校の助手に採用された。 1876年(明治9年)にドイツに留学し、ベルリン大学で耳鼻咽喉科学を学んだ。1880年(明治13年)に帰国し、東京医学校教授に就任した。1887年(明治20年)に東京大学医学部教授に就任し、1901年(明治34年)までその職を務めた。 高畑挺三は、日本における耳鼻咽喉科学のパイオニアである。1880年(明治13年)に『耳鼻咽喉科学』を刊行し、これは日本最初の耳鼻咽喉科学の教科書となった。また、1888年(明治21年)に『日本耳鼻咽喉科学雑誌』を創刊し、これは日本最初の耳鼻咽喉科学の専門誌となった。 高畑挺三は、1901年(明治34年)に東京大学医学部教授を辞任し、私塾「高畑医院」を開業した。1922年(大正11年)に死去した。 高畑挺三は、日本における耳鼻咽喉科学の発展に多大な貢献をした。彼の業績は、今日でも高く評価されている。
作家

田中常矩 – 江戸初期の俳人

-田中常矩の生い立ちと俳諧への傾倒- 江戸初期の俳人・田中常矩(1605-1673)は、1605年、京都にて生まれました。父は、代々続く医師であり、常矩もその跡継ぎとして幼い頃から勉学に励んでいました。しかし、18歳の頃、父が急逝し、家督を継がざるを得なくなりました。 医師として働く傍ら、常矩は俳諧にも傾倒していきます。当時の俳諧は、松尾芭蕉が確立する以前の、いわゆる「元禄以前の俳諧」と呼ばれるもので、まだ「滑稽味」を重視する傾向が強かったです。 そんな中、常矩は、俳諧の「さび」や「風雅」を追求し、独自の俳風を確立していきます。常矩の俳諧は、蕉風俳諧とは異なる、独自の味わいがあり、多くの俳人に影響を与えました。 常矩の俳諧は、当時の俳人たちから高く評価され、1661年には、江戸幕府の将軍・徳川家綱の御前で俳諧を披露する機会を得ました。また、常矩は、俳諧に関する著書も数多く残しており、その中には、「炭俵」や「俳諧三部抄」など、今日でも読み継がれている名著も含まれています。 常矩は、1673年、69歳でこの世を去りました。常矩の死後、その俳風は、蕉風俳諧に押されて衰退していきましたが、常矩の功績は、俳諧の歴史に大きな足跡を残しました。
エンターテインメント

竹本駒之助の人物像と芸風

-竹本駒之助の芸風- 竹本駒之助は、浄瑠璃の演奏を専門とする日本の奏者である。彼はその演奏で称賛され、数々の賞を受賞している。 駒之助の演奏は、その力強さと表現力、そして浄瑠璃に対する深い理解によって特徴づけられる。彼は浄瑠璃の古典的なレパートリーを忠実に演奏することができるだけでなく、新しい作品にも積極的に取り組んでいる。また、彼は浄瑠璃を世界に広めるために、海外公演にも積極的に参加している。 駒之助の演奏は、多くの聴衆に感動を与えている。彼の演奏を聴いた人々は、その力強さと表現力に圧倒され、浄瑠璃に対する深い理解に感銘を受ける。また、彼は浄瑠璃を世界に広めるために、海外公演にも積極的に参加している。 駒之助の芸風は、浄瑠璃の伝統と革新の融合である。彼は浄瑠璃の古典的なレパートリーを忠実に演奏することができるだけでなく、新しい作品にも積極的に取り組んでいる。また、彼は浄瑠璃を世界に広めるために、海外公演にも積極的に参加している。駒之助の芸風は、浄瑠璃の未来を担うものとして期待されている。
歴史上の偉人

戦国時代の武将 – 武田信実

-武田信実の生い立ちと家督相続- 武田信実(たけだ のぶざね)は、戦国時代初期の武将。甲斐国守護・武田信虎の庶子。母は側室・大井夫人。武田信玄の異母弟にあたる。 信実の生年は不詳だが、永正17年(1520年)頃と推定されている。武田氏の一族・大井氏の出身で、母の大井夫人は信虎の側室であった。信実の幼名は源三郎。信虎には嫡男の晴信(信玄)がいたが、信玄は正室・三条の方の子であったため、信実は庶子として扱われた。 信実が15歳の頃、信虎が駿河国の今川氏と甲相同盟を結んだ。この同盟により、信実と今川氏当主・今川義元の娘である督姫が結婚することになった。督姫は信虎の正室・三条の方の姪にあたる。 信実と督姫の結婚により、武田氏と今川氏はさらに緊密な関係となった。永禄3年(1560年)、義元が桶狭間の戦いで織田信長に敗れて戦死すると、信実は甲斐国内の今川方の勢力を駆逐し、武田氏の勢力を拡大した。 永禄4年(1561年)、信虎が信玄に家督を譲って隠居すると、信実は信玄の補佐役を務めた。信実と信玄は仲が良く、協力して武田氏を繁栄させた。 信実は永禄8年(1565年)、37歳で死去した。死因は不明だが、病死とみられている。信実の死により、武田氏は有力な武将を失い、衰退の一途をたどった。
歴史上の偉人

高崎親章-明治-大正時代の官僚

-# 官僚としての功績 高崎親章は、明治から大正時代にかけて活躍した官僚です。内務省や大蔵省で要職を歴任し、日本の近代化に大きく貢献しました。 高崎親章の官僚としての功績は、まず、地方制度の整備です。高崎親章は、内務省で地方局長を務め、郡制や町村制の制定に尽力しました。郡制や町村制は、日本の地方自治制度の基礎を築いた重要な法律です。 高崎親章の功績は、次に、殖産興業政策の推進です。高崎親章は大蔵省で主税局長や銀行局長を務め、殖産興業政策の立案・実施に尽力しました。殖産興業政策は、日本の産業発展に大きく貢献しました。 高崎親章の功績は、最後に、日露戦争の勝利です。高崎親章は、日露戦争中に大蔵次官を務め、戦費の調達や経済の統制に尽力しました。日露戦争の勝利は、日本の国際的地位の向上に大きく貢献しました。 高崎親章は、日本の近代化に大きく貢献した偉大な官僚でした。
歴史上の偉人

丹波局(3)とは?人物やその生涯について解説

丹波局(3)の経歴や生涯 丹波局(3)は、室町時代中期から戦国時代にかけて活躍した女性です。丹波国(現在の京都府丹波地方)の守護代である細川頼春の長女として生まれ、応仁の乱の直後に室町幕府第9代将軍・足利義尚の側室となりました。義尚との間には2人の男子をもうけましたが、どちらも早世してしまいました。 丹波局(3)は、義尚の死後も幕府に仕え、第10代将軍・足利義稙の側室となりました。義稙との間にも1人の男子をもうけましたが、こちらも早世しています。丹波局(3)は、義稙の死後も幕府に仕え続け、第11代将軍・足利義澄の側室となりました。義澄との間には2人の女子をもうけましたが、こちらも早世しています。 丹波局(3)は、3人の将軍の側室となり、多くの子供をもうけましたが、そのいずれもが早世してしまい、子孫を残すことができませんでした。丹波局(3)は、永禄10年(1567年)に80歳で亡くなりました。
芸術家

田沼武能-昭和後期-平成時代の写真家

木村伊兵衛に師事し、芸術新潮で嘱託に 田沼武能は、木村伊兵衛に師事していた時期に、芸術新潮で嘱託として働いていました。当時、芸術新潮は日本の芸術界で最も権威のある雑誌の一つであり、田沼はそこで写真の編集や執筆を担当していました。田沼は、この経験を通じて、写真の技術や知識を磨き、芸術家として大きく成長しました。 また、芸術新潮の仕事を通じて、田沼は多くの写真家や芸術家と交流し、それらの交流が彼の作品の制作に大きな影響を与えました。例えば、田沼は芸術新潮の仕事を通じて、森山大道や荒木経惟などの写真家と知り合い、彼らの作品に影響を受けました。 田沼は、芸術新潮の仕事を通じて得た経験や知識を基に、独自の作風を確立していきました。田沼の作品は、日本の伝統的な美意識や文化を表現したものが多く、海外でも高く評価されています。田沼は、日本を代表する写真家の一人として活躍し、日本の写真の文化に大きな貢献をしました。
芸術家

田中亀水:肥後土佐派の祖とされた江戸時代後期の画家

-文人画を修めた吉田公均に師事- 田中亀水は、江戸時代後期の肥後土佐派の祖とされる画家です。享和3年(1803年)に肥後国熊本城下(現在の熊本県熊本市)に生まれ、文政10年(1827年)に地元の文人画家である吉田公均に師事して絵を学び始めました。 吉田公均は、肥後藩士でありながら、文人画を修めて画壇で活躍した画家です。亀水は、公均に師事して文人画の技法を学び、公均の画風に強い影響を受けました。 公均の画風は、中国の南宗画の影響を受けたもので、水墨画を中心としたものでした。亀水も、公均の画風に倣って、水墨画を中心とした作品を多く制作しました。 亀水は、公均の指導を受けて、画技を向上させ、やがて公均に匹敵するほどの画家となりました。後に「肥後土佐派の祖」と呼ばれるほど、文人画の分野で活躍することになりました。亀水は、安政6年(1859年)に57歳で亡くなりました。
歴史上の偉人

竹腰正信の生涯と功績

- 竹腰正信の生い立ちと家系 竹腰正信は、1563年に美濃国で生まれました。父親は竹腰正治、母親は織田信長の妹であるお市の方でした。正信は織田信長の甥にあたります。 竹腰家は、もともと美濃国の土豪でしたが、織田信長の台頭とともに織田家に仕えました。正信の父親である正治は、織田信長の家臣として活躍し、美濃国の平定に貢献しました。 正信は、幼い頃から織田信長の元で育てられ、武芸や学問を学びました。正信は、武芸に秀でており、また、聡明で知恵者としても知られていました。 1582年に、本能寺の変で織田信長が亡くなると、正信は織田信忠に仕えました。しかし、山崎の戦いで織田信忠が自害すると、正信は豊臣秀吉に仕えました。 豊臣秀吉の時代には、正信は豊臣秀吉の側近として活躍し、文禄・慶長の役にも参加しました。また、正信は、朝鮮から持ち帰った陶磁器を日本で最初に焼いた人物としても知られています。 1600年の関ヶ原の戦いでは、正信は東軍に属して徳川家康に勝利し、美濃国に2万石の所領を与えられました。 1615年の大坂冬の陣では、正信は豊臣秀頼に味方して徳川家康と戦いましたが、敗北し、美濃国の所領を没収されました。その後、正信は出家して隠居し、1620年に亡くなりました。
歴史上の偉人

平有親とは?鎌倉時代の公卿の生涯と功績

-平有親の生涯- 平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した公卿、平有親。彼は、平清盛の甥であり、平家一門の重鎮として活躍しました。しかし、壇ノ浦の戦いで平家が滅亡すると、有親は捕らえられ、流罪となりました。その後、赦免されて帰京し、公卿として再び活躍しました。 -生い立ち- 平有親は、平清盛の弟である平頼盛の長男として、京都に生まれました。平家一門の次期当主として期待され、幼い頃から公卿として英才教育を受けました。有親は、文武両道に秀でた人物で、特に和歌に優れていました。 -平治の乱と平家一門の台頭- 平有親が15歳の頃、平治の乱が起こりました。この乱で、平清盛と源義朝が激突し、平清盛が勝利しました。この勝利により、平家一門は朝廷で勢力を拡大し、有親も平家一門の重鎮として活躍するようになりました。 -壇ノ浦の戦い- 平有親は、平清盛の死後も平家一門の重鎮として活躍し続けました。しかし、源頼朝が挙兵すると、平家一門は源氏と激突することになります。壇ノ浦の戦いで、平家一門は源氏に敗れ、有親も捕らえられました。 -流罪と赦免- 壇ノ浦の戦いで捕らえられた有親は、伊豆国に流罪となりました。しかし、後に赦免されて帰京し、公卿として再び活躍しました。帰京後は、朝廷で要職を歴任し、平家一門の再興に尽力しました。 -晩年- 平有親は、鎌倉時代初期に亡くなりました。享年は63歳でした。有親は、平家一門の重鎮として、平家の台頭を支えた人物でした。また、和歌に優れ、公卿としても活躍した人物でした。